『無限未来』
Perfumeの振りと詞の関係って相互補完的で、たがいに寄り添うものだったんですけど、
『無限未来』となると、もう言葉必要としてない振りのように見えてしまいます。その理由の一つは、ビデオの背景が自然の光景なので、
振り付けが言葉と絡んだものではなく、
自然に対する奉納の舞のように見えてしまうんですよね。
[Official Music Video] Perfume 「無限未来」
では、以前のPerfumeにこういう要素がまるでなかったかというとそういうことはなくて、
『ポリリズム』って、この路線の原型のようなとこがあります。
ついでに言うと『Edge』って詞と対応した振り付けだったんですけど、
その詞が表すのが個別の物語というよりかは、普遍的な話に結びついているようなので、
この手の路線の作品のようにも感じられる今日この頃。
ちなみに 『Spending All My Time』は 死霊の盆踊りに見えますわ。
『ドリーム・ファイター』
最近PC買い換えたら、なんかブログ書いてみたくなりました。
で、五ちゃん読んでたら、『Dream Fighter』好きでない人ってファンの中にもいるそうで、実のとこ私自身も最初はそのあまりのポジティブさに苦手な曲だったんですが、
今は、Perfumeの代表曲の一つと素直に思ってます。
ビデオ見てると、三人がこの曲大切に思いながら踊ってるのがよく見えるじゃないですか?
円谷プロが撮影したPVもかなり好きなんですよね、
あのPV、その他のPVと違って言い訳しないでしょ? 新しい技術とかおしゃれな演出でごまかそうって部分ないんですよ、ひたすら直球。
Perfumeが海外進出で合格点出せなかった理由の大きなとこは、技術とかおしゃれとかそういうのを日本人が日本の文脈でとらえてすげーすげー言ってたのが、
海外に持ってったら、通じなかった、 「なにそれ? 食ったらうまいの?」的な
さらに言うと、言葉も通じなかったんですけど。
で、そうなったときに、「あれは何がすごいのか」ってくどくど説明しちゃったりすると実に痛々しい。
その点『Dream Fighter』ってダンスの点に関して言うなら別にすごいわけでもなんでもなくて、なんかまどろっこしい振りを踊って口パクやってるの見てるだけだったら、海外で理解されなくても当たり前というか、
歌詞も字幕見ながら理解してもそれが?的なところあるはずなんでしょうけど、
『Dream Fighter』って こけおどし的なことして理解されようって部分は最初からないじゃないですか? 演じる側がこの曲大切にしてる、聞くほうもそれに同調してる、そういう点がすごく感動的なわけで。
回顧 海外進出四部作
日本人が海外で受けるには、わかりやすい既存のイメージを演じなくてはいけない、
それって親日国ではいいんですけど、反日国ではつらいんですよね、
で、基本的にはアメリカって戦時中の反日イメージが残留してる国で、その手先のハリウッドが負のイメージ世界にばらまきましたから、ガチの親日国なんか世界にはないくらいに思っておいたほうがいいです、ええ。
だから、日本人が世界に出ていこうとすると、あほみたいな役割演じさせられるってのが、非常に嫌でした、私の個人的な体験も含めて。
でも、ここ二十年くらい 日本のありのままの姿に対する肯定的イメージって普及したのではないか?そして 日本のポップスターが海外に出ていくときも、素のままで何とかなるんじゃないか? そんな風に私も思っていました、2012年の春には。
[Official Music Video] Perfume「Spring of Life」
本格的海外向けというよりかは、レコード会社移籍に関してのあいさつ代わり的な曲だったのかもしれませんけど、
今になって思えば、レコード会社なんか関係ないですからyoutubeの時代には。
私はこの曲、このPV好きなんですけど、海外では認められなかったんでしょうな。
今見ると稚拙ですし、なんというか、この曲とこのPVの魅力って 日本の歌謡アイドル文化に対するパンクロック的なもんじゃないですか?そういう文脈理解してない人にどうですか?って見せても、「しょうもな」で終わり、だったんでしょう。
私も含めて、全般的日本人にも問題がありました。
100年前の人種的偏見、50年前の反日プロパガンダを目の敵にするばかりで、
自分たちの特異な文脈が外人にはどう見えるのかに対してあまりにも無自覚でした。
[Official Music Video] Perfume「Spending all my time」
今になってみるとさ、
『Spice』って密室の中の退屈しきった女の子が外に出てくって話だったんだけど、こちらだとそのままうちに閉じ込められっぱなしって感じですわね。
PV無茶苦茶いい出来ですね。
でも、当時は英語歌詞、やたらネガティブな展開、受け入れられませんでした。
たぶん、『Spring of Life』を踏まえたうえでの路線調節だったのだとは思います。
[Official Music Video] Perfume 「Magic of Love」
私のような前作に違和感を感じたものにはすんなり入ってくる曲だったんですが、今になってみると、
サビの歌詞と振り付けがうまく絡み合っていない、それは日本語わからない外人向けだからという点では『Spending All My Time』と変わらないのがわかります。
でもさ、2013年の時点で既に日本がハイテク国家の代名詞ではなかった、そういう風に受け止められたいとは思っていても、もうそういう実力はなかった、そんな残念感が漂うPVです。
[Official Music Video] Perfume 「Cling Cling」
今になって思うことは、
「きれいな勝ち方にこだわって負けるくらいなら、ひたすら泥臭く勝ちに行け」ってこの数年で日本でも一般化したのかもしれませんが、
これってそういう企画の曲ですよね、
海外成功行き詰った、どうしよ?
ってんだったら、フジヤマゲイシャのイメージににじり寄ってでもってのは、今となると理解できます。
で、今になって面白いなと思うのは、
Perfumeの海外進出って、運営の側も一皮剥けないと無理ってことが分かってた、もしくはこの時Perfumeも何かの壁を感じていたらしく、
大人になったPerfumeから子供たちへ次の世代へというメッセージが詞とPVに表れているんですけど、
当時は、みんなそれをうまく消化することができなかったんですよね。まあ仕方ない、他との整合性無視してこの曲とPVだけでそういうこと言ってたんですから。
で、通してみて思うことは、
詞と振り付けを絡めることはやめにしよう、それよりも音そのものと振り付けを絡めていこう という方針が、海外進出四部作から顕著になり、現在一定の成果を出した、そういうことなのかな、と。
みんながんばったな、とか思うんですけど、
なんか寂しくもありますよ、
今日は一日中Perfume聴いてた
なんか突如Perfumeづけの日が送りたくなり、そのように過ごしました。
で、「ああ、なるほど」と一人で納得しながら過ごしました。
私、この二年ほど、ライブはおろかCDさえ聞かず、新作のDVDにも手を出さず、すっかりPerfumeから離れていたのですが(でも、思いついたようにぽつぽつyoutubeで見たりはしてたのですが)、この『Let Me Know』のビデオが、
[Official Music Video] Perfume 「Let Me Know」
『トトロ』の猫バスでしょ。で、そこに乗り込んでくる黒い覆面被った乗客って『千と千尋』。ちなみに、最後にバスに手を振るのがかしゆかだけなんだけど、それって高畑勲の『おもいでぽろぽろ』。
ジブリ三昧でした。
まあ、それはいいんですけど、この曲の詞って『Level 3』の『ドリームランド』みたいな感じ。
で、それ以上に「ほほぉ~」と思うのは、最近のパヒュームの曲ってサビの部分にまともな詞がついてなくて振り付け孤立してるんですよね。孤立というよりも独立してるというか、そのように曲作った中田さんが仕向けてるんでしょうけど。
で、『Let Me Know』だとサビの部分振り付けって、4年前の『くりんくりん』とほとんど同じでした。
で、ビデオにしてもさ、『くりんくりん』引き継ぐような感じで次の世代への引継ぎを意図したような物語で、まあたぶん監督同じ人なんでしょうけど。
詞と絡まないサビの振り付けって、この数年間のPerfumeがずっと追及してきた路線なんだろうなと思う。
『無限世界』とかNHKでやってた『Fusion』もそうで、物語を演ずるというよりも言葉の通じない相手に踊りの奉納してる巫女みたいなあり方ですわね、
で、この言葉のないサビ、言葉と絡まない、言葉を介さない相手への踊りの奉納って、『Flash』も割とそうですよね、さらに言うと『くりんくりん』もそうかもしれないし、もしかすると『Spending All My Time』から始まってたのかもしれない。
そして、それとは逆に『Star Train』では詞だけがあって振り付けがない。
ずっと続けていた脱アイドル路線がほぼゴールに近づき、今のPerfumeがある、そんな気がします。
で、こういう路線って『ドリームファイター』に代表されるような一番人気のあったころと比べると売上とファンの総数三分の一、ファンの総熱量五分の一みたいな感じに放ったのですがが、
でも、そこそこ面白いし、納得できます。
「海外で失敗したなら、国内に閉じこもって芸を磨く路線はアリ」的なことを四年前に書いたことがあったのですが、
結局こういうことになったのか、というかこういう結果を私自身がそれなりに受け入れることができるようになるには結構な時間がかかりました。
2分25秒からの踊りは『くりんくりん』のPVとは違ってほぼ固定カメラ。ながいことPerfume のダンス真剣に見てなかったんですが、なんか無茶苦茶うまくなってるような気がするのは私だけなんでしょうか?
「ねえ、バス来る?」 かしゆか落ち着いたいい声になったなあ。
「ん、ふへへへへへ」 それに対しのっちの品のない馬鹿笑い
意外と楽しめる
世界が終わってきたような気がし始めて、もうかなりたちます。
Perfumeが失速し始めてからも、結構たちますけど、
それ以上にポップミュージック産業自体がすごい勢いで消滅しかかってますんで、Perfume相手に椅子取りゲームやる人たちが出てこないってのが真相なのでしょう。
そしたら、今後どうなるのか? 彼女たちが40になっても相変わらずこのままなのかというと、
ありうるような気がしてきました。
出生率1.5以下になってからの子供たちの子供の時代がそろそろ始まり、このままいくと新世代の人口が二乗で減っていき、もう新しいスターは必要とされなくなるのでしょう、たぶん。
Perfumeの独特な魅力、得意な演劇性ってなんだったんだろうとよく考えるのですが、
2018年の四月に私が思うところでは、
Perfumeのパフォーマンスって、曲が男の子の内面を表していて、
それとステージ上の女の子がどうかかわるかが短編演劇として成立するキモなんだ、
女の子の振り付けは別に詞や音を表現するのではなく、詞や音に他者として関わることによって演劇として成立してるんだ、という見方です、が、
このような在り方が成り立たなくなったらどうなるのかどうするのか、というと、
Reframeより「FUSION」「願い」「無限未来」ノーカット版【Perfume×TECHNOLOGY】
中田音楽と女の子三人がどう対峙するかをやめて、中田音楽が完全にコンセプトの一部となったとき、
もう三人の存在って、アイドル的など真ん中の存在じゃなくなってしまいました。
これ見ると、もうイレブンプレイの人たちと取り換えても大差ないんじゃないか?と思われた人も多いんじゃないでしょうか。
でも、わたしはこれは、アリだよねという気がします。
そしてとてもPerfumeらしい選択のような気がします。
このfusionに至っては、三人の存在と演技は本当にパフォーマンスの一部であって、彼女たちの身体よりも影の方が大切にされてる。
どうせ顔も見えないんだし、イレブンプレイのだれかと取り換えてもいいんじゃないかと思ってしまいますけど、でも、よく知ったる人たちがパフォーマンスしてるってわかってみてると、妙に楽しかったりします。
知り合いのステージとかライブってなんか楽しいでしょ?あんな感じですかね。
そして、あんな楽しさの感じをプロがガチのステージで出してしまうというのも奇妙な気がいたします。
そして、fusionはそういう詞抜きでパフォーマンス主体の曲という風に感じられたかもしれないですけど、
『無限未来』もシングルとしてはもう相当に腹の座った企画で、
男の子と女の子の曲とダンスの間での意思疎通というそれまでの基本コンセプトがほぼ消滅して、中田ヤスタカもPerfumeのわき役で、何かもっと神聖なもの大きなもののために行われている儀式というか、
で、その神聖でより大きなものってのが、たかだかオリンピックの開幕式のパフォーマンス権利程度のものだと、それはそれでがっかりなんですが。
わたしもうオリンピックに何の興味もないもんで。
コンビニの本のコーナーが半分くらいになってた。
そして残ってる雑誌も、以前と比べるとペラペラのページ数。広告の依頼もないんだろうな。
エロ本の類は、爺向けの人妻熟女ものばかり。爺ども、エロはネットで楽しめ、ネットで。社会的に迷惑じゃ。
ついでにマンガ雑誌立ち読んでみようとしても、自分が知ったる昔からの雑誌が見当たらない。
ネット調べたら、それぞれの雑誌の発行部数はこの十年で激減していました。
講談社のモーニングなんて、自分が大学生だったころは100万部くらい出てたような気がしてたんですが、今や20万部にまで減ってました。
そういえば、自分はもう長いこと雑誌を買っていませんでした。
ついでに言うと、映画も見に行かないし、CDも買わないです。
ポップ・ミュージックの終焉に続いて、マンガも終焉が近いのだろうかなどと思うてみました。
それでも、雑誌の発行部数の目減りと比べると、マンガってせいぜい10%くらいしか減っていないんですよね。
ネットで中古が手際よく買える状況で、単行本が売り上げ維持しているのは立派だと思われます。
また、自分に関していうなら、キンドルで結構マンガ買ってますわ。
そんな中、自分の最近のお気に入りの岡田和人の連載が乗っているヤング・チャンピオンは発行部数25万冊だとか。
結構頑張ってるようです。
電車が定刻に着いたら、何が誇らしいのですか?
- 日本が誇れることランキング1位「四季がある」
Q.日本が誇れることを教えてください(複数回答)
1位 四季がある 56.6%
2位 電車が定時に到着する 48.1%
3位 礼儀正しい 42.5%
4位 治安 37.9%
5位 水道水が飲める 36.6%
どこのどなたがどこで実施したアンケートか知りませんけど、
おそらく選択肢を二十個くらい用意されたのでしょう、そこから複数回答可で集計した結果のようです。
んで、この上位五位までを見た限りでいいますと、
この他の六位以下にある選択肢にしたところで、しょうもないものばかりなのでしょう。
そしてこんなにしょうもないものから、日本の魅力を選んでください!と言われた時、私だったら、こんなアンケート実施してる調査員の胸倉ひっ捕まえて怒鳴りつけるでしょうね。
「こんな選択肢しか用意できないんだったら、君たちが日本に愛情も持っていなく理解もしていないことはよくわかるわさ」
外人に向かって、
「日本って水道水吞めるんだよ」とか「電車が定刻に着くんだぜ」とか自慢したらどうなると思います?
ほとんどの外人は、「だから何?」って思うはずですよ。
水道水なんかフィルターの性能向上すれば何とでもなりますし、電車なんか帝国に発着する以上に本数多い方が便利でしょ。地下鉄とか環状線の時刻表頭に入れる必要って一般人にはないでしょう?
まだ、食い物自慢とかフジヤマ自慢の村社会っぽいお国自慢の方が、はるかにほほえましく好ましいと私は思う。
それがさ、何をとち狂ったか、
電車の自慢かよ?水道水の自慢かよ?
日本が誇れること一位、「四季がある」
この見分と知識の狭さが情けない。
東京の気候は、上海とほとんど同じだわさ。そして四季のメリハリは北京に負けている。
まあ、空気あんなに汚くないってのは多少自慢できるかもしれないけど。